
聞いてみた!FXユーザーをつなげ『新しいFXのカタチ』を提案する新プラットフォームの裏側
2021年1月外貨ex byGMOで復活したファイナンススタジアム。チームメンバーに想いや今後の展望をお聞きしました。
※当社は2021年9月27日に社名を変更しました。そのため文中の社名は現在の社名に修正しております。(2021年9月27日)
・・・
2021年1月、ファイナンススタジアムが復活!復活のキッカケ
N氏(手のみ出演):ファイナンススタジアム(以下ファイスタ)は、関連するサービスが終了したこともあり、2017年に惜しまれつつ終了しました。
しかし当時メディアサービスとしては成功しており、FX玄人の方々にとっては面白いサービスだったと思います。ウォッチャーが一定数いて、某掲示板に専用スレッドが立っていたりしました。
当社の社内環境が充実してきたタイミングで「今の状況であれば当社でも運営できる。会社の持ち味にもなるのではないか」と思い、当社での復活を提案しました。
FXが好きなひと、この指とまれ。
―この文章とても良いですよね。由来を教えてください。
Y氏(顔以外出演):以前日経225先物取引をしていた経験があり、当時の強い孤独感を振り返りながら考案しました。株もFXも世界中で取引している人は山ほどいるのに繋がりが全くありませんでした。唯一SNSは繋がりを感じられる場所でしたが、嘘やいい加減なことばかり書かれていたんですよね(笑)。
そのようなこともあり、本当に取引している現役のトレーダーたちと繋がれるサイトがあればどんなに良いかと思いました。トレード経験がある人は、この文章に共感いただけるのではないでしょうか。
N氏:トレードは一人で行う方が多いので、トレーダーたちを身近に感じられることは大きいです。そのような場所をFX会社が提供することに意義があると思います。
―トレードは孤独感を感じやすいものなのでしょうか?
Y氏:そう思いますね。特に相場が動く時間帯が22時以降なので、私は深夜に一人で行っていたというのも大きいかもしれません。利益や損失がでた時にそれを分かち合える仲間や、そういった場所もありませんでした。
法令との兼ね合いもありますのですぐの実現は難しいですが、今後そういった部分も満たせるようなサイトにしていけたらと思っています。
―類似サービスもありますがファイスタの特徴は?
N氏:他社はランキング掲載のみが多いのですが、ファイスタはランキング以外も充実させるようにしています。単なるランキング掲載サイトではなく、「トレーダーが集まる場所」の提供が全体的なテーマです。
キーワードは『たのしむこと』
―今外貨ex byGMOでは『たのしむ』というワードがあがっていますが、ファイスタではそれを推進していけそうですよね。
N氏:ファイスタは『たのしむ』という攻め方のプロトタイプとして有用なメディアだと思っています。外貨ex byGMOの個性にもなりえる『たのしむ』を実現させる施策の試金石になればと。
遠藤:現状「ワイジェイFXってどんな会社?」に対して「ヤフーのFX」(取材当時)という回答が一般的なのかなと思っています。より色のある会社になっていけたらと思うので、ファイスタが一つ特徴になればと思いっています。
―前回との大きな違いは何でしょうか?
遠藤:まったく違うものでいうと、トレーダーの方が投稿できるコラムですね。外部の方にも「斬新で面白いですね」と評価をいただいています。
―ファイスタ内で人気のコラムニストさんが生まれそうですね!
遠藤:ありがたいことに、実はすでにいらっしゃいます(笑)。このままコラムも盛り上がっていけたらランキング以外にも色のあるサイトになると思います。
Y氏:FXで本当に勝っている人のコラムはニーズも高いと思います。
今後はランキング上位の方にコラム投稿のオファーも考えています。
今後の展望
N氏:1点目は1日のアクセス数を増やすための施策です。ランキングの切り口に加え、1日に何度も見たくなるような機能、仕組みを追加したいと思っています。
2点目はYouTubeです。ファイスタの認知や、FXを若者や初心者のかたにより浸透させていくことを目的に制作していきたいです。
FX初心者の美少女2人がファイスタのランキングでトップランカーを目指す企画です。
3点目はUIの改善です。メディアは作ったら終わりではなく、作った今がようやくスタートラインです。世の中の主要なサイトもどんどん変わっているように、メディアもどんどん変わらないといけません。
導入している計測ツールを活用して、見られている部分は拡張し、そうでない部分は削る。コンテンツを大幅に変える以外に、構成の細かな改善は、カメレオン(変幻自在に)じゃないですが随時行っていきます。
私たちはチャートの向こうで繋がっている
N氏:例えばニュースだったらヤフーニュースを見るように、FXトレーダーが毎日見るようなメディアにしていきたいです。
「ファイスタをFXトレーダーたちの共通言語にしたい」と思っています。
・・・